台湾茶メルマガ [台湾茶即時報]

中国茶・台湾茶業界トップの発行部数。書籍やAll About Japanでも紹介されました。情報力に自信があります。

  • 最新号(2025/2/28発行)がすぐ読めます
  • 新茶、特別商品はメルマガ読者優先
  • セミナーのお申し込みはメルマガ読者限定
  • 無料登録はこちら

以下は、メルマガのサンプル(2024/4/6発行)です。

【台湾茶即時報】Vol.251 文山包種茶・凍頂烏龍茶/北部のお茶と中部のお茶の違い/パイナップルケーキ×台湾茶オンライン講座/ヒント集Vol.17配布開始

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

台湾茶はお任せ!本場で修行を積んだ店主のお店

【台湾茶葉専門店 台湾茶ドットネット】

2024年4月6日発行 Vol.251 https://taiwancha.net

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

こんにちは。
台湾茶ドットネット店主・大倉です。

4月3日、台湾東部沖で発生した大地震は、各地に甚大な被害をもたらしました。
亡くなられた方への御冥福をお祈りするとともに、一日も早い復興を心より願っております。

。・。・

こちら横浜は、待ちわびた桜が、ようやく咲き始めました。
今年は見頃のうちに、たくさん写真に収めておきたいと思っています。

季節の変わり目は、お茶選びのご相談が増える時期です。
もちろん真剣に回答していますが、心が弾む春先くらいはあまり考え込まず、直感に頼ってもいい気もします。

例えば、「太陽光を浴びてきらきら輝くお茶」がイメージとして湧いてきたら、
「明るい琥珀色の東方美人の新茶(2023)」や、「エメラルドグリーンに黄色が交わった機械摘四季春の軽火」あたりが、今のおすすめになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今月のトピックス◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.台湾ジャスミン茶、3日で完売。新茶は秋以降に入荷
2.好評だった『パイナップルケーキ×台湾茶』 オンライン受講開始
3.新茶のみくらべ 北部と中部の気候の違いに着目!
4.北部・坪林茶区~文山包種茶 2種
5.中部・鹿谷茶区~凍頂烏龍茶 2種
6.台湾茶をもっと楽しむヒント集Vol.17 配布開始
7.人気ランキング
8.完売しました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

1.台湾ジャスミン茶、3日で完売。新茶は秋以降に入荷

https://taiwancha.net/chafu/jasmine/

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

台湾ジャスミン茶は、発売から3日で完売しました。
たくさんのご注文をありがとうございました。

完売後、すぐにリサーチを再開したものの、現時点では良品に巡り合っていません。
2023年産のリサーチは継続しつつも、そろそろ視点を「2024年産の新茶」に移していこうと思います。

ジャスミン茶用の原料茶は、毎年春に出回ります。春のうちにフレッシュな茶葉を確保して、夏のジャスミンの最盛期まで、真空状態で休ませておきます。

今年は、どんな味わいのジャスミン茶が完成するでしょうか。ご期待ください。
新茶は早ければ、秋口にご案内できるかと思います。

ぜひ、今のうちに、ジャスミン茶を学習しておきましょう。

『老舗茶荘VSローカル茶荘~台湾でお茶を買う』は、ジャスミン茶の製法、味わいを徹底分析するオンライン講座です。
ジャスミン茶を学ぶうちに様々な知識がつながっていき、ついにはお店選びの極意が浮かび上がってきます。

台湾茶は覚える学問ではなく、考える学問だと実感できる人気講座です。

お申込み後にお届けする茶葉を飲みながら、動画をご覧ください。対面講座と同じ学習効果が期待できます。
淹れ方や茶器の選び方は、動画内でご紹介しています。

動画は一部無料公開してますのでご覧ください。

『老舗茶荘VSローカル茶荘~台湾でお茶を買う』
https://taiwancha.net/seminars/archive3/

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

2.好評だった『パイナップルケーキ×台湾茶』 オンライン受講開始

https://taiwancha.net/seminars/archive8/

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

お待たせしました。
里のengawaでのセミナー『パイナップルケーキ×台湾茶 最高のマリアージュを探る』は、
本日よりオンラインで受講いただけます。

「今日はどのお茶請けを合わせよう?」
お茶をいただく時、そう考えることはありませんか。

この動画1本で、ティーペアリングの考え方がマスターできます。
一度きちんと学べば、一生役に立つ内容です。
根拠を持ってお茶請けが選べるようになると、毎日のティータイムがますます彩り豊かになります。

初心者からプロまで、どなたでも受講いただけるレベルです。

テイスティングが初めての方でも大丈夫。茶器の選び方からていねいにご紹介していますので、何度でも動画を見返して、お茶請け選びのコツを習得してください。

飲食店の方は、学んだその日から業務に活かせます。積極的にペアリングのご提案ができるようになって、お客様との距離がぐっと縮まります。

<<内容>>
・なぜ台湾のパイナップルケーキは人気なのか
・昔のパイナップルケーキはまずかった!?
・パイナップルケーキ界を揺るがす2000年問題
・パイナップルケーキの最新トレンド
・ティーペアリングの基礎知識
・お茶とお茶請けが「合う」とは?
・マリアージュを探る3ステップ
・抽出調整 4つのアプローチ
・コーヒー、ワインへの応用

全2時間50分、スライド資料52枚
ティーサンプルの頒布は先着順です。

オンライン講座『パイナップルケーキ×台湾茶 最高のマリアージュを探る』(無料動画あり)
https://taiwancha.net/seminars/archive8/

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

3.新茶のみくらべ 北部と中部の気候の違いに着目!

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

台湾は南国のイメージがありますか?

実は、台湾は沖縄のちょっと先。東京から飛行機で向かうと、沖縄にプラス1時間、それくらいの距離感です。

台湾の面積は、日本の九州より小さいにもかかわらず、富士山より高い山々が南北に連なっていて、その東側と西側では気候が大きく異なります。また、台湾のほぼ中央には北回帰線が通っており、その北側と南側では気候帯そのものが異なります。

冬に台北を旅行すると「台湾ってこんなに冷えるの?」と驚かれることでしょう。
そう。冬の北部は雨がよく降って、寒々しい日が多いんです。

お茶の木は、適応性が高く、世界各地で栽培されています。
ワインの原料となるブドウの木と同様に、お茶の木はその土地の気候風土を味わいにしっかり反映させてくれます。

つまり、小さいながらも多様な環境が存在する台湾では、各地で個性的なお茶が育まれるのです。

今回は、北部と中部から、それぞれ2種類ずつ新茶が入荷しました。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

4.北部・坪林茶区  文山包種茶

https://taiwancha.net/chafu/baozhong/

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

文山包種茶が作られる台湾北部は涼しい気候です。

茶葉はゆっくり生長し、やわらかいので、繊細な製茶技術が求められます。外観は「条形」という細くよじれた形状をしていて、「乾燥」だけで茶葉の持ち味を十分に活かすことができます。

文山包種茶は、台湾茶の素直な味わいを最も楽しめるお茶と言えます。

台湾茶を代表する2品種【青心烏龍】と【金萱】の新茶が入荷しました。
味くらべをお楽しみください。

【青心烏龍】

細くよじれた、美しい外観です。
お湯を注ぐと、春の温かさを感じて花々が一斉に開花するように、口の中で香気のカプセルがプチプチと弾けます。

青りんごのようなクールな果実感、初々しいジャスミンの花の香りが、見事にバランスしています。冷めるにつれて、パイナップルのようなジューシーな甘さが全体に膨らんでいくようです。同時に、涼やかなハーブ感が芽生え始め、えもいえぬ爽快感とともにフィニッシュを迎えます。

坪林茶区の凛とした空気を、そのまま茶葉に閉じ込めたような美味しさです。

【金萱】

久しぶりに良縁がありました。

台湾北部の涼しい気候で育った金萱種は、どことなく大人の品格を漂わせます。モクレンのようなボリューム感のある味わいで、スチームミルクにも似た金萱香の奥には、蜜芋を思わせる緻密でリッチな香りがほのかに感じられます。

金萱種は色々なお茶請けと調和します。中でも相性が良かったものは、

・桜の塩漬け(桜の塩味と金萱の甘味がバランス)
・よもぎ団子(よもぎの清涼感が金萱香を緩和)
・道明寺のつぶつぶ食感(素朴さが同調)
・月餅(ラードの存在感が金萱のボリュームと同調)

です。
いつまでも飲んでいたい、ホッとする味わいを楽しみましょう。

■文山包種茶

○産地:台北縣坪林郷
○品種:青心烏龍、金萱
○時期:2023年11月中旬
○標高:600~700m
○発酵:軽発酵
○焙煎:加強乾燥のみ
○茶器:磁器製の茶壺・急須、蓋碗、マグカップ、グラス
○茶葉の量:茶壺・急須・蓋碗→4分の1弱
マグカップ、グラス→スプーン1杯
○お湯の温度:85~100℃、冷水
○時間の目安(95℃):茶壺、急須→45秒
蓋碗、マグカップ→蓋をして50秒(2煎目-5秒、以降+10秒ずつ)
○価格:3500円/30g、6900円/2袋セット
○URL:https://taiwancha.net/chafu/baozhong/

*入手を急がない方は、追伸欄に「取置希望」とお書き添えください
5月発売の新茶最終便と合わせて優先でお届けできます

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

5.中部・鹿谷茶区  凍頂烏龍茶

清香(軽焙煎) https://taiwancha.net/chafu/qingxiang/
懐郷(中焙煎) https://taiwancha.net/chafu/dongding/

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

凍頂烏龍茶が作られる鹿谷茶区は、北部よりもはるかに温暖。

茶葉ははつらつと育ち、1枚1枚があります。このような茶葉は、しっかり揉み込んで、中に溜め込んだ味わいを表面に滲み出させます。布で揉む過程で外観は「球形」に近づいていきます。

最後に、「焙煎」を施すことで茶葉の魅力を引き立てるのが中南部のスタイルです。

軽焙煎の【清香】と、中焙煎の【懐郷】の味くらべをお楽しみください。

【清香】(チンシャン) 軽焙煎

1年半ぶりの嬉しい再開です。

凍頂烏龍茶の魅力は「芯の太さ」。高山茶にもない、北部のお茶にもない、骨太でまっすぐな味わいです。
また、花香の中にはライチのようなトロピカルな風合いがあって、これがほどよい抜け感を演出し、後を引きます。

私はいい凍頂烏龍茶に巡りあう度に、なぜか台湾留学時代を思い出します。
おそらく、当時の感動的な味わいが、今も記憶の奥底に染み付いているのでしょう。

あれこれ違うお茶に浮気しても、どういうわけか一定のサイクルで凍頂烏龍茶が飲みたくなるから不思議なものです。
常に心の原点にいてくれる、ありがたい存在です。

【懐郷】(フイシャン) 中焙煎

今季もいい出会いがありました。

口に含むと、まるで桃の種に近い部分の果肉をかじった時のように、濃密な甘さが広がっていきます。
焙煎香は、玄米のようなどこか懐かしさを感じるタイプ。ただし、この香りはあくまで美味しさの引き立て役として存在しています。

茶液は冷めるにつれて、ドライいちじくのような凝縮味のあるコクが芽生え、余韻も伸びてきます。

1粒の茶葉の中に、どうすればこれほどの美味しさを詰めこめるものだろうか?
そう、思わず唸り声を上げてしまいました。

とっておきの茶器で、じっくり向き合ってあげてください。

■凍頂烏龍茶

○産地:南投縣鹿谷郷
○品種:青心烏龍
○時期:2023年10月下旬
○標高:700m
○発酵:中発酵
○焙煎:軽焙煎(清香)・中焙煎(懐郷)
○茶器:陶土製の茶壺・急須、蓋碗、マグカップ、グラス
○茶葉の量:茶壺・急須・蓋碗→4分の1弱
マグカップ、グラス→スプーン0.5杯
○お湯の温度:95~100℃
○時間の目安(95℃):茶壺、急須→45秒
蓋碗、マグカップ→蓋をして50秒(2煎目-5秒、以降+10秒ずつ)
○価格:3500円/30g、6900円/2袋セット
○URL:
清香(軽焙煎) https://taiwancha.net/chafu/qingxiang/
懐郷(中焙煎) https://taiwancha.net/chafu/dongding/

*入手を急がない方は、追伸欄に「取置希望」とお書き添えください
5月発売の新茶最終便と合わせて優先でお届けできます

「産地ごとの味の違い」に興味がある方は、
オンライン講座『味覚レベルを知る』をおすすめします。(無料動画あり)

初級 https://taiwancha.net/seminars/archive1/
中級 https://taiwancha.net/seminars/archive2/

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

6.台湾茶をもっと楽しむヒント集Vol.17 配布開始

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

1年ぶりの新作です。

今すぐに役立つ、でも本やネットではあまり書かれていない豆知識を厳選しました。

本日より300枚限定で配布します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

7.人気ランキング[集計期間:1/26~本日]

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1位: 台湾ジャスミン茶 2024年Lot
https://taiwancha.net/chafu/jasmine/
2位: 阿里山高山金萱茶 23年冬茶
https://taiwancha.net/chafu/jinxuan/
3位: 東方美人 2016年Lot
https://taiwancha.net/chafu/dongfang/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

8.完売しました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎梨山高冷茶 23年春茶
https://taiwancha.net/chafu/lishan/
◎機械摘み四季春~軽火 23年春茶
https://taiwancha.net/chafu/jizhai/
◎阿里山高山茶~雲香(軽火) 23年春茶
https://taiwancha.net/chafu/alishan/
◎阿里山高山金萱茶 23年冬茶
https://taiwancha.net/chafu/jinxuan/
◎台湾ジャスミン茶 2024年Lot
https://taiwancha.net/chafu/jasmine/

お茶は一期一会、お早めにご検討ください。

★季節の台湾茶ギフト
━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥・

大切な人に、最高の台湾茶を贈りませんか?

一つひとつ心を込めてお包みします。

『台湾茶をもっと楽しむヒント集』付きで、台湾茶が初めての方でも安心です。

極上の台湾茶で、しあわせの時間を共有しましょう。

◎ギフトラッピング
https://taiwancha.net/chafu/gift/
◎店主おまかせコース
https://taiwancha.net/chafu/counseling/

★SNS、ブログで広めてください
━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥・

当店は2003年以来、クチコミだけが頼りです。

美味しい台湾茶はどこで手に入るのか、探している方がたくさんいらっしゃいます。

★次号予告(5月中旬)
━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥・
・冬茶第4弾 最終便

★━━━━━━━━編集後記━━━━━━━━★
一昔前まで、台湾人が日本語を勉強するきっかけは、日本のテレビや漫画がほとんどでした。それが、日本旅行が身近になった今では、「日本は英語が通じないから、日本が分からなければ旅行が楽しめない」という理由で勉強を始める人の方が多いようです。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

最後までお読みいただきありがとうございました。
お茶選びのお手伝いが必要なときには、いつでもご連絡ください。
すばらしい台湾茶に出合えるよう願っています。

天天飲茶 永保健康!
毎日お茶を飲んで、いつまでも健康で!

台湾茶葉専門店 台湾茶ドットネット
神奈川県横浜市青葉区鴨志田町566-2-2-202
店主 大倉健太

※商用利用の転載・引用は固くお断りします。
個人または非営利サイトへの転載は歓迎です。
二次使用を避けるため出典を明記してください。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現地最新情報、限定企画、新茶先行発売などを
販売法規の約款に基きメルマガ配信しています。
読者6200人以上に配信中です。変更・停止は
トップページよりお手続きいただけます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄