ありさんこうざんきんせんちゃ

阿里山高山金萱茶

金萱種のミルクのような香気は幅広い世代に支持されています。阿里山茶区は、スチームミルクのようにキメが細かい香りが特徴です。発酵、焙煎はやさしめで、心地よい甘みが鼻先から抜けます。

品種の個性に高山茶園の魅力が加わって、透明感とスッとした爽快感が引き立ちます。茶葉の旨みから湧き上がってくる天然の甘さは、なんとも心地よいものです。

新茶レポート

標高1400mの茶園から、今年もとっておきの茶葉をセレクトしました。金萱種の栽培地としては概ね最高地点で、「高山茶ならではの風格」と「金萱種のやさしい個性」の両方が、絶妙なバランスで楽しめます。
これが青心烏龍種の高山茶だと言われたとしても、多くの人は疑いを持たないでしょう。それほど舌ざわりは緻密で、味わいは凝縮感に満ちています。
このエリアの金萱種は、例えるなら、バニラやクリームのようなねっとりした甘さではなく、空気の澄んだ山の上で、静かに香る一輪の甘い花。そんな控えめな香りが、ふわりと広がります。口にそっと茶液を含むと、口中がしっとりと潤い、ゆっくりとその甘さが喉へと届きます。
ゆらゆらと波のようにやさしく続く甘さを、どうぞ最後までご堪能ください。(2025年7月5日入荷)

本物はまるで違う
爽やかなミルク香がどこまでも心地よい高山金萱茶

こんな苦い経験はありませんか?

封を開けた瞬間からむせるようなバニラの香り。お湯を注ぐと、お茶とは思えないような強烈な甘いにおい・・・

そのお茶を、鼻をつまんで飲んでみてください。本当にお茶の味がしますか?お湯の味しかしなかったら、そっと手を離してください。強いバニラ香が戻ってきましたか?

それは人工香料のお茶です。

台湾茶ビギナーにも人気の金萱。残念ながら、粗悪品に香料をまぶしたお茶を扱う業者がたくさんあります。人工香料は表面的・直接的に嗅覚をごまかすだけです。正しい金萱の甘さは、茶湯に含まれる味わいとしての甘み、つまり味覚として感じる甘みなのです。

実は、私も以前は金萱が嫌いでした。日本のお店で初めて金萱を飲んだ感想は、甘ったるいの一言。蓋碗のふたから漂う香りに、身体が拒否反応を起こしてしまいました。それ以降、金萱はずっとトラウマになっていました。

しかし、店主が台湾で品質鑑定を学び、そこで出会った本物の金萱茶は、全く違うものでした

阿里山茶区は土質が良好で、くどい甘さは全くなく、青心烏龍のような清香をも備え持っています。滋味に含まれる上質な甘み、そして奥行きのある旨みは金萱ならではといえます。

金萱種は、土壌や環境によって異なる個性が楽しめます。飲みくらべは、温かみのあるミルク香梅山金萱茶、熟果系の樟樹湖高山金萱茶がおすすめです。

金萱種は生育のばらつきが少なく、機械による収穫に適した品種です。しかし、当店は滋味に富んだ手摘みにこだわり、店主が台湾へ赴き、最高の1ロットを選りすぐっています。

人気の阿里山高山金萱茶、ぜひお試しください。

お茶のデータ
商品名称 阿里山高山金萱茶
ありさんこうざんきんせんちゃ
生産地 嘉義縣阿里山郷
茶樹の品種 金萱
摘茶時期 2025年春茶:4月下旬
茶園の海抜 1400m
発酵度 軽発酵
烘焙程度 軽焙火
推奨茶器 磁器または陶土製の茶壺・急須、蓋碗、マグカップ、グラス
茶葉の分量 茶壺・急須・蓋碗 → 5分の1
マグカップ、グラス → スプーン0.5杯
お湯の温度 95℃前後
時間の目安
(95℃)
茶壺、急須 → 50秒
蓋碗、マグカップ、グラス → 蓋をして60秒
(2煎目 -10秒、以降 +10秒ずつ)
阿里山高山金萱茶の2つの楽しみ方

95℃の熱湯で淹れる → 全ての茶器を充分温めてから、少し高い位置からお湯をゆっくり回しかけ、蓋をして蒸らします。茶杯に入っているお湯もかけてあげると、茶器の温度が下がらず、茶葉の開きがよくなります。

マグカップで淹れる → 金萱のように香りが強いお茶は、蓋碗を使うと特徴がよく引き出せます。ゆっくりときれいに開く茶葉の形状からも、品質の良さがご確認いただけます。

ワンポイントアドバイス

口の厚い茶杯で飲むと、金萱の甘み・旨みを強く感じることができます。ぜひお試しください。

よくある質問
どの金萱茶にしようか迷ってます
特徴的な3タイプを取り揃えています。「阿里山」は、高山茶の旨みに富んでいます。「樟樹湖」も標高が高く、キンモクセイのやさしい香りです。中海抜の「梅山」は、金萱茶の甘みがストレートに表現されています。

お茶に関するQ&Aはこちら