味覚レベルを知る~テイスティング入門(中級)
研究歴20年の店主がやさしく解説します
これで台湾茶に強くなれる!
幅広い視点を持つことで精度の高い鑑定力を鍛えます。ステップアップを目指す方はもちろん、お茶淹れ・お茶選びにお悩みの方も必見です。
-
動画の目次
-
0:45本日の話題
-
4:47鑑定と茶芸は分けて考える必要があるここまで無料公開
-
10:26茶葉の量×時間、正しいものは?
-
21:32文山包種茶はなぜ焙煎しない?
-
22:10北部と中部のお茶 根本的な違い焙煎はお茶作りのハイライトではない
-
28:37テイスティングの要素外観でどこまで良し悪しが分かるか
-
34:47台湾茶風味輪(フレーバーホイール)の本当の狙い比喩を使ってよい時、よくない時
-
40:01おいしさの3要素
-
42:15味と香りの伝達プロセス
-
46:39ABCを値段の高い順に並べよ
-
49:47テイスティング開始****小さめの画面となります
-
1:01:14文山包種茶にはタイプがある
-
1:02:14100mの差はここに現れる
-
1:09:51高級茶の要素とは?
-
1:11:08味わい×時間チャート****小さめの画面となります
-
1:15:31高級茶を素直に喜べない5つの理由なぜ大手は高級茶を扱えないか
-
1:22:06違いに気づくためのトレーニング
-
1:23:09茶芸の学び方、鑑定の学び方お茶は生きている、の意味とは
-
1:29:38ワイン・コーヒー・紅茶への応用
-
1:37:55質疑応答:ロスのお茶はどうする?
-
1:40:47質疑応答:値段も品質も○○○の順番なのか?
-
全編:1時間43分、サンプル動画があります
下の案内をよく読んでお申し込みください
味覚レベルを知る~テイスティング入門(中級)サンプル動画
受講について
【受講料】
6000円
*茶葉のお届けはございません
*ティーバッグプレゼント対象外
【受講の流れ】
このページからご注文ください
↓
決済完了
↓
2日以内にメールでYouTubeのお客様専用ページをご案内(お椀の選び方動画付き)
↓
21日間見放題
【ビデオ講座のメリット】
◎ 21日間見放題
◎ PC・スマホ・タブレット対応
◎ 専用アプリ不要
◎ 見やすいスライドを多用
◎ 通勤を学びの時間に変える
◎ 再生速度が選べる
◎ 何度でも復習できる
◎ 質問回数に制限なし
【よくある質問】
台湾茶Q&Aをご覧ください。